今回ご紹介するのは、「箔押し」です。 箔押し(はくおし)とは、読んで字の如く… になってしまいますが、 箔を押すこと。 本だと、題名に使われることが多いです。 ときどき、絵に用いたりもします。… 続きを読む
本の大きさ B6判、四六判って?
本日ご紹介するのは、本の大きさについて。 なかでも句集・歌集で最も多くえらばれる 大きさの、B6判と四六判について、 ご紹介したいと思います。 まずは、B6判から。 B6判は、タテ182ミリ、… 続きを読む
遊び紙とは
「本の名称でなじみの薄い(と思う)ものベスト10」シリーズ。 今回は、遊び紙です。 遊び紙は、本文と見返しの間にある紙で、装飾的な意味合いがあります。 遊び紙がない本もあります。… 続きを読む
見返しとは…?
「本の名称でなじみの薄い(と思う)ものベスト10」シリーズ。 今回は、見返しです。 表紙と本文(書籍の本体)をつなぐ紙で、 本の最初と最後に入っています。 (※見返しの無い本も、あります) &… 続きを読む
奥付(おくづけ)とは…
「本の名称でなじみの薄い(と思う)ものベスト10」シリーズ。 今回は、奥付です。 おくづけ、と読みます。 多くが本の最後にあり、以下のことが記されています。 ―wikipediaより引用 ・題名 ・著者、訳者、編者、編集… 続きを読む