本づくりのヒントはこの一冊に

6月も今日でおわり。梅雨らしくない梅雨も明け、毎日うだるような暑さ。7月はもっと暑くなるのでしょうか。 今月、本づくりのお見本を希望されるお客様が多く、見本の本のほか、こんなものも同封しています。 「抱きしめたい本づくり… 続きを読む

本は「ちむどんどんするさ~」

先日、桜にまつわる百句をまとめた句集を出したい、というお客様と打ち合わせ。 聞けば18歳で書を、38歳で俳句を、58歳で絵を始めたとのことで、何度か書の個展もされている。 「20年毎に何かの衝動に駆られるのですね」と言う… 続きを読む

箔押し・空押しとは?

本の顔である装丁。自費出版は自分だけのオートクチュール。本文はもちろんですが、装丁もこだわりたいですよね! 題字を際立たせたい、特別感を出したい、凝ったデザインにしたい、などお考えの方にはぜひおすすめです!カバー、または… 続きを読む

未だに覚えられない

今日はお天気がすぐれず、何だか蒸し暑い日でした。みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか。 みなさんは、紙のサイズ、と言われたらパッと出てきますでしょうか?私は未だによく覚えられないのですが……。 よくあるサイズとしては… 続きを読む

本を舐める!?【専門用語】

それぞれの業界でテクニカルターム、そう専門用語があると思います。 銀行に入ったとき、新入行員研修で「札勘(さつかん)ってなんやねん!?」と思いつつ、模擬紙幣を広げ縦勘(縦読み)横勘(横読み)を練習しました。 出版・製本業… 続きを読む