この土日、新潟県長岡市の野積で一泊吟行会がありました。 長岡で月1で開催されている「信天翁俳句会」のメンバーおススメのお宿に、指導にあたる中原道夫氏に泊まっていただきたい、それであれば一泊吟行をしよう! ということから実… 続きを読む
この土日、新潟県長岡市の野積で一泊吟行会がありました。 長岡で月1で開催されている「信天翁俳句会」のメンバーおススメのお宿に、指導にあたる中原道夫氏に泊まっていただきたい、それであれば一泊吟行をしよう! ということから実… 続きを読む
あんまり楽しかったので、お花見ランチ、連投!! 前回はコロナ前だったので、何年ぶりでしょうか。 満開の頃はずっと雨ではがゆい思いでしたが、散りかけたソメイヨシノと満開の八重桜、そしてランチは近くの「Bond…… 続きを読む
本日は薄曇りの新潟です。 そんな中、久しぶりに会社のお花見が開催されましたー!!新しく仲間に加わったスタッフの歓迎会も兼ねています^^ 実に5年ぶり。お天気が悪かったり、さまざま重なって久しぶりの開催となりました。 しば… 続きを読む
桜が満開になったら強風で、いつもより桜をゆっくり楽しめませんでした、悲しい。急いで撮った桜は枝垂れ桜。強風の中頑張って撮りました🌸 個人の書類を入れる〝個人ボックス〟の名前シールがボロボロになっていて、スタッフFが新しい… 続きを読む
満開の桜が、強風と雨で濡れそぼっていた今朝の新潟市です。去年、大学を卒業するきっかけで『旅のつづき』を出版したIさんは、今年から新社会人。 小学校6年生の時の宿題で「今日の一首」をひねり出すことから始めた短歌との付き合い… 続きを読む
普段は俳句や短歌、エッセイなどのお手伝いをさせていただいている私たち喜怒哀楽書房。 実は、こういったものもお手伝いしています! メモリアルアートブックhug !! お子様の描いた絵を、一冊の本にまとめることができます^^… 続きを読む
すっかりお久しぶりになってしまった「句会歌会探訪」を更新しました! コロナ禍でなかなか取材にも伺えていなかったのですが、いつか行ってみたいと思っていた「第十四会弥助小句会」にお邪魔しました。 元新潟大学教授、3名による句… 続きを読む
昨日は2件、お客さまと打ち合わせ。 「せっかくだから飲みましょうよ」ということで、「はい!!」とよいお返事を。 2つビールが運ばれてくると「私、こんなにいらないて」ということで2/3を頂戴することに。 お客様は来年88歳… 続きを読む
4月に入って4日がたちました。 新年度スタート!という方も多いのでは?弊社の年度がわりは4月ではないのですが、せっかくなので、気持ちを新たに頑張りたいです。 先日いただいたお仕事。誌面レイアウトについて、詳細なご希望をい… 続きを読む
月曜日、お客様から校正が戻ってきて、その中になんと!すてきなメッセージカードが添えられていました。 写真の右側、ミモザのメッセージカードです♡まだ寒い新潟ですが、ミモザの黄色に元気をもらっています。E様、ありがとうござい… 続きを読む
お休みの日、自転車で花屋さんの前を通った。通りすがりのいい香りに振り向く…たぶんきっとそれはフリージア。帰ってスマホのAIに話しかける。 私 春の季語、フリージアを使った俳句、 「気配して振り向き様のフリージア」意味通じ… 続きを読む
昨日は暑かったのに、今日は寒い新潟です。寒暖差め……!!! そんな本日3月28日は328(ミツヤ)で三ツ矢サイダーの日なんだそうです。久しく飲んでいないサイダー。 サイダーといえば、宮沢賢治はサイダーを飲んで、てんぷらを… 続きを読む
「作字」ということばを知っていますか?「作字」とは文字通り「字を作る」ということ。はて?字を作るとはなにか? パソコンに入力したとき、普段変換できなくて困る漢字はあまり無いと思いますが、稀にパソコンでは内蔵・登録されてい… 続きを読む
梅一輪 一輪ほどの暖かさ の句のように、ついに一輪咲きました。 毎日見ていましたが、ここからは一気に咲き継ぐことでしょう。 色のある季節になり、少し歩けば、紅梅も白梅も満開。 そして。今日は朝早くからお客さま。 印刷前の… 続きを読む
今日は風が強い新潟です。吹き飛ばされぬように気を付けなければ。(最近転んだばかり) 突然ですが。 いつかの京都タワー。 普段、写真を撮るという習慣がないワタクシですが、珍しく旅先で写真を撮った……!!!へたくそすぎて、ア… 続きを読む
いつも「てのひらシリーズ」のイラストを一手にお願いしている、西区在住の渡辺リリコ様。 作品を読みこみ、作者をイメージしながら、つかず離れずの意を得たイラストを描いてくださいます。 ちょうど去年、私が9月に右足首を骨折し、… 続きを読む
本の大きさについて知ろう!コーナーです。句集・歌集で最も多くえらばれるのは四六判(しろくばん:タテ188ミリ、ヨコ128ミリ)ですが、 今日は、A5判、新書判、A6判のご紹介をします。本の大きさ A5サイズ↑ A5判はタ… 続きを読む
毎月10日前後にメールマガジンを配信しています。内容は、当社で本をつくってくださったお客様のご紹介や、俳句大会等のごあんない、日々の出来事、スタッフのひとこと(クスっと笑えるかも…)などなど。 今月のメールマガジンでごあ… 続きを読む
5冊目の句集の件で、お客さまと打ち合わせ。 長年自分の店を経営してきた女性だ。当社と同じく女性ばかりの職場。 「ほんーとに辛い時は、一人夜行列車に乗って京都に行って、朝から鴨川沿いを歩いたわ。京都が好きだしすっきりするの… 続きを読む
今日は、上製本と並製本について、簡単にご紹介します。 ★上製本は、ハードカバーとも呼ばれ、表紙が固いものが多いです。本文よりも表紙の方が大きくなっています。 この差のことを、チリと呼んでいます。 ★並製本は、ソフトカバー… 続きを読む
3月3日のひな祭り、木戸製本所の常務が手づくりのケーキを持ってきてくれました♡ いちごのタルトーーー!!!お店屋さんみたいな美しい見た目に引けを取らない、ほっぺたが落ちるような美味しさ♡ これまでもバスクチーズケーキやガ… 続きを読む
今日は3月3日。 ひな祭りは日本の伝統文化で、女の子の健やかな成長を願うお祝いの行事。 朝「ちわ~」と宅急便のお兄さんが。なんと!! もう十分健やかに成長し過ぎた、女性たちに贈り物が。 今、亡きお母様の歌集の制作をして… 続きを読む
今日で二月も終わり。いろんなところから「あっという間だねー!」という声が聞こえてきますね(?) 私も、この間までお正月だった気がしています。 さて、本づくりに興味があって、ちょっとずつ知識をためていきたいな~とお考えの方… 続きを読む
BEグループ(木戸製本所・ミューズコーポレーション・GiH)では毎月社内報を発行しています。現在3月号発行に向け最終段階。 今月は『あなたの大切な本』をスタッフに紹介していただきました。漫画だったりすると、同世代の人は昔… 続きを読む
今朝、新潟市内はうっすらと雪が積もっていました。まだこちらはそこまで大変ではないですが、大雪で雪かきなどご苦労されている地域もあると聞きます。どうぞ、お怪我などなさいませんよう。 2月ももうそろそろ終わりが見えてきました… 続きを読む
各人の仕事を見直し、改めて仕事の仕分けをしました。ひとりでやっていた仕事も、ほかのスタッフに伝えることで、こんなこともやっててくださったのね!ありがとう!!という感謝と、ここはもっと簡単にできるかもね!という改善がうまれ… 続きを読む
嵐?寒波?の前の静けさなのか、土日の新潟市はいいお天気でした。 しばらく行っていなかった異人池建築図書館へ。https://www.instagram.com/ijinike_library/ ここの一箱本棚オーナーとし… 続きを読む
今日はバレンタイン!私はいただきもののチョコレートをいただきましたー^^とってもおいしかったです。 突然のことではありますが、弊社のメールアドレスが変更になりました。 旧:odp@eseihon.com 新:odp@e-… 続きを読む
当社を調べてくださっている方はまずホームページを見て、このブログにたどり着いてくださったかと思います。私も入社するときはこのブログをくまなく見て、どんな仕事をしているか、どんな人が働いているのかを調べました。 当社のホー… 続きを読む
金曜日の夜は運転していて本当にこわかった。 視界が真っ白で見えず、たぶん今は確か橋の上を通っているんだよな…という感じ。 翌日はお休みだったからまだよかったものの、仕事であれば会社までいったい何時間かかったろう、という話… 続きを読む
各地で寒波の影響がきかれますが、みなさまの地域ではいかがでしょうか。こちら新潟市内は雪が降ったり、積もったり積もらなかったり。どうぞ、ご無理なさらずお過ごしください。 いつも弊社のブログをご覧いただき、ありがとうございま… 続きを読む
本の最後に〝著者略歴〟を入れるかたは多いです。お名前(俳句の方は俳号など)、出生年、出生地、学歴、職歴、現在などをまとめられる方が多いでしょう。和暦か西暦か迷うところですが、西暦の方が一般的にはわかりやすいですが、たとえ… 続きを読む
今日は立春♬ その響きを聞くだけで心が軽くなる感じ。 おまけに、昨日は新潟では有り得ないほどの快晴☀ ほんと、毎日こんな天気だったら、性格ももっとよくなっているに違いない!! さて、本来は昨日するのでしょうが、今日やりま… 続きを読む
ここ数日雪が積もったり積もらなかったりしている新潟です。やっぱり雪が積もると「冬!」という感じですね。少し前は、なんとなく暖かいような気もしたのに……。 本日、素敵な差し入れをいただきましたー! 外はこんな感じ。そして中… 続きを読む
先週のお客さまとの打ち合わせは無事に!? 終了。 土曜日は新宿から、すし詰め状態の富士回遊号に乗り富士山駅で下車。 三脚や自撮り棒を手にした海外の観光客の多いこと多いこと!! お客様とランチにいただいたのは「吉田うどん」… 続きを読む
本の最後に挟まれたハガキをご覧になったことがある方も多いと思います、愛読者カード。 弊社の愛読者カードは、このような様子です。 著者(発行者)の方への感想をお書きいただくコーナーももちろん重要なのですが、万が一の落丁・乱… 続きを読む
句歌集の制作が多い当社ですが、写真集や絵本などは「レイフラット製本」という製本形式を採用することがあります。卒業アルバムなどに使われている製本形式です。 レイフラット製本(合紙製本)とは・・・ ページが平らに開きます(1… 続きを読む
2004年10月23日の中越地震で甚大な被害を受けた小千谷市の 山崎醸造(株)さん。昨年2024年10月、地震から20年ということで『中越地震から20年 山崎醸造(株)の歩み』という本をお手伝いさせていただきました。 現… 続きを読む
本日の新潟は雪が降ったりやんだりです。そしてとっても寒い!朝は道路がつるつるに凍っていました。どうぞ、皆様、けがにはお気を付けください。 さて。「・」のことをご存じでしょうか。「株式会社ミューズ・コーポレーション」の「・… 続きを読む
実はあります・・・「野菜のポストカード」 情報誌「喜怒哀楽」を隔月発行していたときは周知されていましたが、ここ最近は知る人ぞ知る、弊社のオリジナルグッズ。 春夏秋冬12種の美味しそうな野菜が描かれています。 こちらの「野… 続きを読む
ジャジャーン!!さて仕事始めに書いた書き初め、どんな感じになったでしょうか。 それぞれの今年にかける想いがここに結集…ん!?「考えてなかったな~。どうしよう? 画数の多い〝ビャンビャン麺〟のビャンを書きたい」と言う者あり… 続きを読む
今朝目が覚めると、外は真っ白!たくさんの雪が積もっていました。各所のお家、会社等で雪かきをする光景が。冬真っただ中!という気持ちになりました。道路がつるつるに凍っていたりしますので、どうぞ、お気をつけてお過ごしください。… 続きを読む
いよいよ積もりました、雪。会社は海が近いため、積雪はそこまで多くないのですが、先ほどから風がヒューヒュー聞こえてきます。おお、寒そう。 山間部はもっと降っているのだろうなあ。雪下ろし作業中の事故もニュースで聞きます。雪国… 続きを読む
新年あけましておめでとうございます 2025年は乙巳(きのとみ)年。 乙巳年は、新たな始まりや変化の時期であり、慎重な計画を立てながら柔軟に対応することが成功の鍵、とのこと。 新しい年は、こういった心持ちでいたい、とか、… 続きを読む
本日、弊社は仕事納め。 12月28日(土)~1月5日(日)の間、休業となります。ご了承くださいませ。 午前中はお仕事をし、午後からはミーティングと大掃除でした。 「大掃除」といえば、年末の大掃除をイメージするのですが、な… 続きを読む
当社の営業時間は、平日 9:00~17:00土日祝日はお休みをいただいております。 昼休みは 11:30~12:30この時間帯はお電話がつながりにくいかもしれません。ご了承ください。 また、本年営業最終日は明日27日(金… 続きを読む
雪しまくなか、信濃川はやすらぎ堤近くの「カフェと小道具 ハナモモ」さんへ初めて行ってきました。 現在開催中の髙橋ノリユキさんの写真展「Flower」。 ノリユキさんには写真集のお手伝いをして以来、季節のお野菜をいただいた… 続きを読む
もうすぐクリスマス!みなさんは何か準備していますか? こちら、弊社の玄関です。東区オープンファクトリーで、弊社のスタッフSがアイディアをだして作った本立てと、クリスマスリースがとってもかわいい。阿部仏壇さんのクリスマスツ… 続きを読む
お客様からお預かりする原稿は多種多様。大きく分けてデータか手書き原稿か。 データ原稿はWord等に入力された状態のものを指します。手書き原稿は原稿用紙やノートなどに書かれているもの。 よくお客様より「データ入稿だと安くな… 続きを読む
過日、お手紙と手作りのこんな素敵なクリスマスプレゼントが届きました。 送り主は糸魚川市柵口にある、「郷の茶店えほん」のオーナー、小林マツ子さん。 2012年に自分史『希望は失望に終ることはない』を、2014年には続『希望… 続きを読む
日頃は格別のご愛顧をいただき、誠にありがとうございます。 さて、弊社では、下記の期間を冬季休業とさせていただきます。 期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが、 ご了承くださいますようお願いいたします。 冬季休業… 続きを読む
当社ホームページにこんなページがあるのをご存じでしょうか? https://e-muse.jp/hiroba/ そう!どなたでも、いつでもどこでも、俳句・短歌・川柳をご投稿いただけます!(注意事項がございますので、ご投稿… 続きを読む
街はクリスマスムードがただよっていますね。 昨日は「令和6年度まち歩き観光ガイド養成講座」最終回の4回目、ということで午前中は2時間強、NEXT21をスタートに西堀、東堀、花街、西大畑方面と、雪や霙が降るなかを散策。知れ… 続きを読む
本日新潟は雨。朝方、若干雨につぶつぶがまじっていました。ゆ、雪がふる……。 昨日スタッフKがお会いしたお客様より、素敵なお菓子をいただきました。 サンタクロースのパッケージがかわいい^^弊社にもサンタさんがやってきました… 続きを読む
弊社は句集・歌集のイメージが強いかも知れませんが、実はほかにもいろんな本づくりのお手伝いをしています。 詩集・自分史・追悼集・写真集・画集・社史 などなど https://e-muse.jp/book/type 弊社は小… 続きを読む
カレンダーもあと1枚となりました。 「くわばらくわばら」、年齢がわかりますね。 そして、来年のカレンダーのご準備はお済みですか。 過日、当社でお手伝いした、いくつかのオリジナル卓上カレンダーが旅立っていきました。 写真や… 続きを読む
本日11月29日は「いい文具の日」だそうです。文房具って、いろいろと集めてしまうんですよね……。何でだろう……。 弊社では、書籍制作にあたり、資料や見本を無料でお送りしております。見本には、本文の書体や文字の大きさの見本… 続きを読む
天気予報(一週間予報)を見ると新潟は傘マークと曇りマークしかありません。これがもう少しすると雪だるまマークになるのです。ああ、雪は好きだけど、どうか降りすぎませんように! さて自費出版とは何でしょうか?自費出版とは、著者… 続きを読む
23日、お客さまと打ち合わせ行脚をしつつ、今月弊社で『失われた時の切れ端』を出版された鳥井美知子さんの個展に足を延ばしました。 個展では、こちらの本が販売されていましたが、なぜ本書を書かれたのか。 「私の表現方法を確認す… 続きを読む
このたび、Amazonにて弊社でお手伝いさせていただいた書籍が発売となりました。 鶴田静枝様『句集 花林檎』です。 日記のような句集。著者自身の回りの出来事をさらっと詠む。その一句の底に込められているものは祈りのようでも… 続きを読む
当社では基本、校正を3回させていただいています。初校で誤字脱字など、原稿に誤りがないかご確認いただき、 それらを訂正したのち再校(2校)をお送り致します。再校は完成した本に近い状態( 装丁校正 )での校正となります。最終… 続きを読む
2カ月ぶりのランニング♪自宅からやすらぎ堤まで慣らし運転で歩いていく際、そうだ! と思ってスマホを手に取る。 朝、サラダにゆずをまぜたことから今日はゆずにするか、とチャットGPTのアプリを開き、歩きながら、話しかける。 … 続きを読む
朝晩すっかり冷えるようになりました。もう冬でしょうか・・・。 そろそろ来年の予定も出てくるころ。新しいカレンダーは用意されましたか?お仕事で使われる方、お家で使われる方、用途はさまざまかと思いますが、やっぱり気に入ったカ… 続きを読む
選句とは・・・よい俳句を選び出すこと、その選ばれた俳句 のことをいいます。 作品数が多くなると悩むのが、どの句・歌を本に収録しようかということだと思います。全てを収録しようとすると頁数が多くなり、価格もアップします。あま… 続きを読む
11月9日(土)、NPO法人日本自費出版ネットワーク主催の「2024日本自費出版フェスティバル」がに東京・アルカディア市ヶ谷で開催され、運営サイドとしてお手伝いしてきました。 あわせて、第27回日本自費出版文化賞表彰式(… 続きを読む
新潟はすっかり冷え込むようになりました。本格的に冬に向かっている気がします。も、もうそろそろ雪が降るのか……。 さて。< 〈このふたつ、違うのですが、文章を入力する際によく間違われる子たちなのです。 < は「a < b」… 続きを読む
最近、歌集のお問い合わせをよくいただきます。きっと角川『短歌』の広告を見てくださったのかしら… お持ちの方はP.215をご覧ください!「抱きしめたい本 心をこめておつくりします」 ご連絡いただき、ご希望でしたら当社の見本… 続きを読む
11月2日(土)に開催される東区オープンファクトリー、当社は博進堂様で展示します! 「本ができるまでの流れ」や出版された本の一部をご紹介。 景品ガチャのスタンプもひとつ、押してもらえますよ☆ ぜひ、ご覧ください~!! ☆… 続きを読む
先日すてきなお菓子をいただきました♡ 美しい! 食べるのがもったいない! さて、本の装丁ですが、当社では2名のデザイナーがおり、お客様のご希望を伺い何パターンか(3~5種類ほど)制作し、お客様に選んでいただいています。 … 続きを読む
今年10月23日は中越地震から20年ということで、過日、完成した本がこちら。 「中越地震から20年(株)山崎醸造の歩み」 震災で甚大な被害を受け、迷った末の会社存続という決断。 震災直後からの20年といういばらの道を社長… 続きを読む
「ページをきれいに開いたまま、写真を撮りたい…」という(私の)かねてよりの願いが、かなえられました! 開いて飾れる本立てを、このたびの【東区オープンファクトリー2024】の商品開発で作ったのです(パチパチパチパチ)。 東… 続きを読む
10月17日のスーパームーンは見られましたか?新潟はお天気に恵まれてよく見えましたが、夜が更けた頃には雲が出てきて幻想的なお月見となりました。 さて、ようやく秋らしくなってまいりました。11月から一気に寒くなると聞き、今… 続きを読む
第27回日本自費出版文化賞の選考が行われ(日本グラフィックサービス工業会主催、NPO法人日本自費出版ネットワーク主管)、詩歌部門で、当社がお手伝いした森高弘様の『句集 光れ光れ』が入選しました! 去年の『句集 水でいる』… 続きを読む
今日はフラフープの日だそうです。みなさんはフラフープできますか?わたしはできた記憶がありません。 さて。きたる11月2日(土)、「NIIGATA 東区 オープンファクトリー」が開催されます。 チラシができました! わたし… 続きを読む
いつもは自分のデスクでブログを書きますが、今日は印刷室で書いています。印刷をがんばっているスタッフが忙しいので、不慣れな私が印刷を見守っています。でもご安心ください!私は検品係でもあるので目には自信があります! なぜ印刷… 続きを読む
昨日21周年を迎えた弊社。本日、お祝いにケーキをいただきました。いつもこんな風にスタッフを気遣ってくれるスタッフKには感謝ばかりです。ありがとうございますー! おいしくいただきました。モンブラン☆ さて。そんな本日、メル… 続きを読む
10月10日本日、おかげさまで弊社は21周年を迎えました。 昨年と変わったことと言えば、ベテランスタッフが退職し、新しいスタッフが2名増えました。これまでも別れと出会いを繰り返してきましたが、昔いたスタッフが頑張ってきて… 続きを読む
昨日は心地よい秋日和、つまり絶好のランニング日和。 空しく新潟マラソンのゼッケンも届き、う~ら~め~し~や~、と思いつつこの好天気を味わいたい!! ギプスは取れたものの、まだ右足首の辺りにシーネという副え木をしているため… 続きを読む
どんどん涼しくなっている今日この頃。道沿いの曼殊沙華もようやっと咲きました。お願い、もう暑くならないで・・・。 みなさんは、紙の書籍と電子書籍、どちらのほうがお好みですか?弊社は、普段は紙の書籍をお手伝いさせていただいて… 続きを読む
生まれた日は世の中でどんな事があったのでしょう。 先日テレビで紹介されていた「お誕生日新聞」。コンビニのマルチコピー機からご自身の誕生日(希望の日)を選びプリントするだけ。何社か新聞社が選べ、当時の1面・テレビ欄が印刷で… 続きを読む
8月19日のブログでも書きましたが、真夏の暑いお盆の一日、部屋に閉じこもって回答していたものがこの自費出版アドバイザー制度のテスト。認定には2級と1級があり、まずは2級からトライ!! 8月19日のブログ 自費出版アドバイ… 続きを読む
もう、9月も終わりですね。来週にはもう10月か……。まだまだ日中は暑いですが、秋を楽しんでいきたいものです。 本日、「NIIGATA 東区 オープンファクトリー」の小さなフライヤーが届きました! 名刺大の大きさのかわいい… 続きを読む
当社に見本請求をしていただくと、このような見本を送っています。 写真は、当社でお手伝いさせていただいたお客様の本です。(著者に見本で使用して良いと了承を得たものです)そのため、仕様も装丁も本文レイアウトも十人十色です。 … 続きを読む
まだまだ暑いですが、日の短さをさみしく思い、稲刈りの匂いを感じ、ぶどうや梨を食べ、秋雨に濡れ、虫の声を聞き…とやっぱり秋ですね。 なんとなく同じような日々でも、季節を五感で味わいつつ楽しみたいものだなあと思います。 本も… 続きを読む
自分史とは、自分の人生を時系列で書き出したものです。自分史を書くことで、自分の考え方や価値観に気が付くことができるでしょう。 文章を書くのは苦手、まとめるのも面倒だ…という方は、写真で綴る「写真自分史」がおすすめです。も… 続きを読む
9月も上旬が終わりましたね。早く涼しくなーれ!! 弊社では、定期的にメールマガジンを配信しております。ちょうど本日、今月分の配信をいたしました。 自費出版文化賞のこと、本づくりにかかわる豆知識など今回も様々な情報を発信し… 続きを読む
本でいう「そで」とはどこでしょうか。正解は・・・ カバーを巻いたときに、内側に折り込まれる部分のことを指します。 カバーに写真や、出典元のある絵などを使用するときに、「そで」に、 カバー写真:○○にて撮影カバー絵:○○○… 続きを読む
土曜日のこと。 英会話教室が終わるころ、先生がその場にいた複数人にプリント4枚を渡した。 バラバラで順番がわからないので、私が「ノンブルがないね」と言うと「ノンブル?」とみんなに聞き返されてしまった。 そうか、仕事上では… 続きを読む
9月に入って、1週間がたとうとしています。ここ最近は朝晩涼しくて過ごしやすい! そんなある日。お庭に小さなお客様が。 ※虫注意 ↓↓↓↓↓↓↓↓ かまきり!! かっこいいですよねぇ。しゅっとした感じが素敵。 「蟷螂(かま… 続きを読む
先日お買い物に行ったら、2025年の手帳が売られていて驚きましたが、暦を見れば9月。そうか、2024年も残り4か月を切ったのですね( ゚Д゚) そういえば両親に「年賀状じまいのハガキを作ってほしい」と言われていたのを思い… 続きを読む
先ほど、4年前に句集を作られたお客様からお電話がありました。 「その後、出会った方でほしいという方に句集を差し上げていたら、手元に1冊しかなくなってしまった。増刷するほどではないけど、数冊でもそちらにありませんか」という… 続きを読む
ここ数日は、台風に翻弄される日々。大きな被害が出ている地域もあると聞きます。どうぞ、お怪我無きようお過ごしください。 さて。弊社では、本づくりのお手伝いをしているほかに、読み物としての本も取り扱っております。それが、『T… 続きを読む
台風10号(サンサン)が猛威を振るっています。みなさまのお住まいの地域はいかがでしょうか?新潟は土日に一番接近するようですが、さてサンサンさんの進路はどうなることやら。大きな災害がおこりませんようにと祈るしかありません。… 続きを読む